第2回沖縄国際映画祭の会場に行ってきました。24日の開幕日には多数の有名人がレッドカーペットを練り歩いたのが話題になりましたが、本日(4日目)も多彩なイベントが開催されていました。 レッドカーペット この日は、スター・ウォーズの熱烈なファン達をコミカルに描いた映画「Fanboys(ファンボーイズ)」のニューマン監督や、お笑いコンビ「ハイキングウォーキング」によるレッドカーペットが行われていました。 開幕日だけではなく、期間中は毎日、朝から夕方まで様々なレッドカーペットが開催されています。2日目に韓流スターのカン・ジファンがレッドカーペットするときは、雨模様にも関わらず熱心なファンの方達が何時間も前から整列していました。 多彩なイベントが盛りだくさんのビーチ会場 ビーチ会場では、映画関係者や吉本芸人による各種イベントが朝から夜まで毎日開催されています。期間中は主な吉本芸人が沖縄に大集合です。観光客も多く、ビーチは大にぎわい。ニコニコ動画と共催によるネット中継番組「ニコニコ生放送」も開催されていました。 屋内イベント会場 屋内会場では、映画関係者によるシンポジウムやスポンサー企業による出展が行われていました。 沖縄のオーディオメーカー「知名御多出横(ちなオーディオ)」の知名さんも、大型テレビと組み合わせたシアターシステムを展示されていました。音のひずみの原因となるハンダを使わない電気溶接による音響機器の開発で、本土でも知られています。 → 知名御多出横
沖縄国際映画祭の開催期間は、ちょうど春休みで沖縄旅行客が多い時期。沖縄観光のついでに映画関係者のイベントや吉本芸人のライブを楽しめます。新たな沖縄の定番イベントとして定着していってほしいですね。 → 沖縄国際映画祭 公式サイト → 開幕式の模様(動画あり)
2010年6月18日~19日にかけて「第15回障害者問題全国交流会 in 沖縄」が開催されます。中小企業家同友会全国協議会が主催し、障害者と健常者が共に生き働ける社会(地域)づくりについて学び交流することを目的とします。 守礼ネット会でも「第15回障害者問題全国交流会」に積極的に関わっており、記念旅行や物産展の企画・運営を実施しています。 「第15回障害者問題全国交流会」ホームページ 【リーフレット(PDFデータ)】 表面 裏面
沖縄では寒緋桜(かんひざくら)が最盛期を迎え、満開となった桜の木が各地の公園や道沿いを濃いピンクに染めています。だんだんと温かいシーズンとなり、海開きが近づいてきました。 今年は3月20日を皮切りに、沖縄県内各地のビーチで次々と海開きイベントが開催されます。 →沖縄海開きイベント情報(2010年)は、こちらから (注)ビーチによっては参加費や駐車場代が必要な場合があります。また天候などにより、海開きイベントが予定変更になる場合があります。参加前に連絡先へお問い合わせください。
沖縄県と沖縄観光コンベンションビューロ-(www.ocvb.or.jp)では「行っちゃおっ♪沖縄」キャンペーンを実施中です。秋冬シーズンにおける沖縄観光の見どころを楽しく盛りだくさんに案内しています。 観光案内ビデオが公開されていたのでご紹介します。
行っちゃおっ♪沖縄 公式サイト YouTube 「行っちゃおっ沖縄!沖縄観光紹介ビデオその1」 YouTube 「行っちゃおっ沖縄!沖縄観光紹介ビデオその2」 YouTube「 行っちゃおっ沖縄!沖縄観光紹介ビデオその3」
12月14日、ホテルロイヤルオリオン2階にて「國吉博さんを偲ぶ集い」が開催されました。國吉さんは9月21日に突然の病に倒れ帰らぬ人となりました。享年59(満58歳)。 國吉さんは、くに旅行サービスを経営し、沖縄県中小企業家同友会においては守礼ネット会副部長、南部支部副支部長(前支部長)・理事をつとめ、大きな功績を残しておられます。 元気だったころの写真を集めたスライドショーが上映され、登壇者それぞれが氏の思い出を語りました。
那覇市では毎年10月末~11月3日にかけて「首里城祭」が開催されます。最終日(11月3日)のハイライトである「琉球王朝祭り首里」の古式行列を見学しましたので、写真レポートをお届けします。
那覇市と接する豊見城市の漫湖水鳥・湿地センターに行ってきました。 ここは都会の真ん中にもかかわらず、世界中から渡り鳥たちが集まってきます。 ラムサール条約湿地としても登録されています。 住所 〒901-0241 沖縄県豊見城市字豊見城982 TEL 098-840-5121 FAX 098-840-5118 E-mail このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください 入館料 無料 開館時間 午前9時~午後5時 休館日 月曜日(休日の場合は翌日)、慰霊の日(6月23日)、年末年始(12/29~1/3) ホームページ http://www.geocities.jp/manko_mizudori/ 日々の見所が案内されています。